ルスデランパラサッカースクールの日常

コーチの日常

言語発達について~発達心理学ガイドブック⑨~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第9章 就学前期における言語発達 内側から外へ 外側から内へ 第9章 就学前期における言語発達 www.luzdelamparasoccerschoolblog.com 言語発達の過程で、二つの考え方があり、…

経験の重要性と問題解決方法~発達心理学ガイドブック⑧~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第8章 就学前期の認知発達 経験によって推測する力が変わる 問題解決の方法について 第8章 就学前期の認知発達 経験によって推測する力が変わる 就学前期の子供が、物事に対し…

身体能力と自己中心性について~発達心理学ガイドブック⑦~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第7章 就学前期への導入 就学前期の身体能力について ルールを学ぶことが出来る時期 第7章 就学前期への導入 就学前期は、2歳から6歳頃と言われています。 この間の身体能力の…

主体性のベースとなる愛直行動について~発達心理学ガイドブック⑥~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第6章 乳児期における社会的,情動的発達 主体性のベースとなる愛着行動 社会的参照について 第6章 乳児期における社会的,情動的発達 主体性のベースとなる愛着行動 愛着をベー…

第16節 名古屋グランパスエイトVSベガルタ仙台 試合分析

第16節 名古屋グランパスエイトVSベガルタ仙台の試合分析を行ってみたいと思います。 はじめに 柿谷選手が落とした後の攻撃 落として縦パス おわりに はじめに ボールの支配率は高かった試合でしたが、最後のフィニッシュまでがうまく決まらず、1点を取るこ…

言葉の覚え方~発達心理学ガイドブック⑤~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第5章 初期の言語発達 ルーティンによる習慣化 指をさして言葉を覚える 第5章 初期の言語発達 ルーティンによる習慣化 乳児はルーティンによって言葉を覚えることが早くなりま…

練習選びの難しさについて

兄弟で通ってきている子なのですが 基本的に傾向としては 兄が保守的で 弟がチャレンジャー という子が多いのですが この兄弟は反対のようです。 兄は、負けを恐れずに何度も立ち向かうタイプですが 弟は、勝てないものをやらないというタイプみたいです。 …

乳児期の認知発達について~発達心理学ガイドブック④~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第4章 乳児期の認知発達 脳の負担を抑えるカテゴリー化 乳児期の認知的発達について 第4章 乳児期の認知発達 脳の負担を抑えるカテゴリー化 カテゴリー化について、一つ一つ記…

未熟であるが故の利点~発達心理学ガイドブック③~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第3章 乳幼児期への導入 西本先生が伝えていたこと 人間の子供に与えられた最大のメリット 第3章 乳幼児期への導入 西本先生が伝えていたこと 生後間もなくの間は、外的な要因…

子供の発達の基礎について~発達心理学ガイドブック②~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第2章 理論と方法 ロックとルソーの教育観の違い ピアジェの発達段階 ヴォウルビーのZPDについて ヴィゴツキーの愛着行動について 第2章 理論と方法 ロックとルソーの教育観の…

成長するとは?~発達心理学ガイドブック①~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第1章 枠組みと方法 エピジェネティクスとは 最適期について 第1章 枠組みと方法 エピジェネティクスとは エピジェネティクスという遺伝子のスイッチをオン・オフにするために…

①ビルドアップからの前進、優先順位からの逆算した指導方法

【1/2】中盤エリアからアタッキングサードへ侵入するビルドアップトレーニング~COUCH UNITED~ を見て学んだことを書いていきます。 はじめに パス&コントロール 説明 ポイント 2対1+2対1 説明 ポイント 3対3+2サーバー 説明 ポイント おわりに はじめに 前…

第21節 名古屋グランパスエイトVS鹿島アントラーズ 試合分析

第21節 名古屋グランパスエイトVS鹿島アントラーズの試合分析を行ってみたいと思います。 はじめに マンツーマンの囲い込みからのカウンター 鹿島アントラーズのハイプレスについて おわりに はじめに 鹿島アントラーズの素早い攻撃から、名古屋グランパスエ…

②岩政さんから大切なことを学びました

【2/2】岩政大樹が考える攻守それぞれの原理原則~COUCH UNITED~ を見て学んだことを書いてみたいと思います。 www.luzdelamparasoccerschoolblog.com はじめに 守備について 取り時 ロック&プレス おわりに はじめに 前回の岩政さんの指導理論は、主に攻撃…

ドリブルの全ての要素を含んだトレーニング

【氷鬼】についてまとめてみたいと思います。 ルスデランパラサッカースクールの伝統的トレーニング と言えるメニューになります。 ルール ポイント ルール ・ボールは一人一つ ・鬼チームと逃げるチームに分かれる ・逃げている子は鬼にタッチされるかボー…

指導理念【好きで、うまくなる】について

ルスデランパラサッカースクールの指導理念は 【好きで、うまくなる】です。 全てのスクール生徒がサッカーを好きでうまくなってほしい。 日々、コーチとして学びながら指導させていただいている中で 具体的にどのようなことを考えて指導しているのか 自分の…

子供が学ぶべき2つの力はこちら

ルスデランパラサッカースクールの指導理念は 子供達がサッカーを【好きで、うまくなる】ように指導することです。 ルスデランパラサッカースクールでは 子供達に何を学んでほしいのか についてまとめてみたいと思います。 子供は、大人になるための準備期間…

⑩ベーシック発達心理学を読んで学んだこと

「ベーシック発達心理学」を読んでみました。 読む前に注目したこと はじめに 内容 思ったこと 第1部 発達のとらえ方 第1章 発達心理学とは ヴィゴツキーの発達理論とスクール生を見比べました 第2章 遺伝と環境 遺伝か環境か 環境優位説の例 成熟優位説の例…

⑧学習に必要なポイント

第14章 心と行動の問題および児童虐待 問題行動の要因 子供達の問題行動の要因として、3つ挙げられます。 内因性・・・体の器官や遺伝的な影響 外因性・・・脳の疾患やホルモン分泌による影響 心因性・・・ストレスによる影響 これらによって子供達は問題行…

⑨少子化について

第16章 成人期~老年期 前成人期について 前成人期は、20代後半から30代の事を言うのですが、つまり私自身、前成人期という事になります。 エリクソンの発達課題は、親密と孤立です。 結婚することや社会に出て働くことを通じて、親密な関係を築いていきます…

⑦学習について

第3部 発達を支える 第12章 学習の理論 学習には大きく分けて2種類あります この章には大きく2つの指導方法に分類される思いました。 一つは外発的動機付けによるアプローチ。 もう一つは内発的動機付けによるアプローチ。 外発的動機付け 読んでいて思った…

主体性を身につける方法はこちら

ルスデランパラサッカースクールの指導理念は 全ての子供達がサッカーを 【好きで、うまくなる】ように指導することです。 そのためにも子供達全員が 主体性を持って行動できることは 必要不可欠となります。 今回は、子供達がどのように 主体的な行動が出来…

子供の自由について

ルスデランパラサッカースクールでは 全ての子供達がサッカーを【好きで、うまくなる】ように 指導することを心掛けております。 子供達がサッカーを好きになってもらうためには ・楽しいこと ・自由であること が必要だと考えております。 今回は、自由であ…

⑥遊びの重要性について

第10章 社会性・道徳性の発達 表情から読み取る力 乳児期であっても、人の顔や目を見て、感情を読み取っていることにはとても驚きました。 生後3ヶ月の子は、養育者が不機嫌そうな顔をしているとき、自分から養育者と接しようとはせずに目を逸らしたりします…

永遠に続くジグザグドリブル

【ジグザグドリブルじゃんけん】というトレーニングを まとめてみたいと思います。 ルール ・ボール一人一つ ・自分の前の子が2個目のコーンを超えたらジグザグドリブルスタート ・相手が目の前に来たら止まる(止まれずに超えてしまった場合は、最初に戻る…

楽しさを生み出すトレーニングの条件

ルスデランパラサッカースクールの指導理念は 全ての子供達がサッカーを【好きで、うまくなる】ように 指導する事です。 子供達がサッカーを好きになってもらうために 子供達が 「サッカー楽しい!」 「もう練習終わり?」 と言ってもらうために 楽しいトレ…

外発的と内発的の違い

ルスデランパラサッカースクールでは、全ての子供達がサッカーを【好きで、うまくなる】ように指導しています。 そのためにも、子供がどのような動機によってサッカーをやっているのかということは、とても大切になります。 内発的と外発的の違い 外発的要因…

⑤認知と言語について

第8章 認知の発達 知覚と認知の違い 知覚と認知の違いについてとても面白いと思いました。 知覚は、外界から得た感覚を知ること 認知は、知覚したことを認めること を表します。 知覚したものを認めるために重要なことが シェマという入れ物に入れることで認…

④主体性に必要な愛着行動について

第6章 愛着の発達 主体性に必要不可欠な愛着行動 初めてスクールに来るほとんどの子は、不安そうに思いながら母親にくっついてくるわけですが、ここには愛着行動があるということです。 愛着行動は、自律的な行動の柱になるということは、以前からもうすうす…

第22節 名古屋グランパスエイトVS川崎フロンターレ 試合分析

第22節 名古屋グランパスエイトVS川崎フロンターレの試合分析を行ってみたいと思います。 はじめに センターバックのスペースを狙ってくる攻撃① センターバックのスペースを狙ってくる攻撃② おわりに はじめに 終始、川崎フロンターレのやりたいサッカーをや…