ルスデランパラサッカースクールの日常

コーチの日常

⑫シフティングまとめ~知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究~

第4章 研究3のまとめ 自分の行動を変える時には、1.何を変えるのかを明確にし2.変える行動を意識しながら練習し3.行動の習慣が変わるまで練習することが必要になってきます。子供たちを見ていると、2の変える行動を意識しながら練習をするということが難し…

⑪行動を変える方法~知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究~

第2章 ルールの切り替えを含む課題の処理過程からみた幼児期の実行機能の発達特性 行動を変える方法 シフティングを見ていく中で、主に3箇所、ミスが起きる時があります。1つ目は、ルールを理解していない時。2つ目は、ルールを理解出来ているが、行動を抑制…

⑩シフティングについて~知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究~

第Ⅳ部 研究3 シフティング 第1章 幼児や特別な支援を要する児における実行機能の発達初期特性 シフティングは、ルールを切り替えること指すのですが、これは柔軟性とも似ていると個人的には思いました。ルールが切り替えられた部分を記憶し、行動制御によっ…

⑨聞き取る力とは~知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究~

第2章 研究2-1 定型発達児の妨害刺激抑制機能 年齢によって5歳前半から抑制機能を働かせることができるということがわかりました。視覚的妨害刺激抑制機能よりも聴覚的妨害刺激抑制機能の方が獲得が難しく、また、騒音も身近な音になるほど難しくなってく…

⑧注意抑制機能について~知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究~

第Ⅲ部 研究2 注意抑制機能 第1章 注意抑制機能に関する先行研究の概観と目的 注意機能について 注意に関して、ここまで色々な種類の注意があるということは、とても勉強になりました。選択的注意、分割的注意、持続的注意の3つから成り立っており、所謂、集…

⑦プランニングまとめ~知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究~

第6章 研究1のまとめ プランニングを獲得していく過程で、まずは、やり方を理解することに始まり、とりあえずやりながら考えていくようになります。少しプランニングを用いて、やりながら考えていくようになり、最後にプランニングを用いて実行できるように…

⑥子供からの質問の重要性~知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究~

第5章 研究1-4 推論を活用する宝あて課題による検討 説明を口頭で伝えて理解することはできるということなので、初級の子供達にもトレーニングの説明をすれば、自分たちでできるのだと感じた。最初の体験の子は、理解するのに苦労しているが、練習を重ね…

⑤プランニング可能な範囲~知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究~

第4章 研究1-3 規則性を活用する記号の変換課題による検討 本人が筆圧などの筆記能力の未熟さや写書きの困難さが背景にある場合は、プランニングをすることが出来ない。プランニングをしていたとしてもそれらを活用することが出来ないとわかりました。こ…

④頼りは知識と経験~知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究~

第3章 研究1-2 確実性を重視するボールさがし課題による検討 とりあえず目的を達成することを考えてやってみるという傾向にあるわけですが、どうやったら出来るかな。ではなく、どうやったら効率良くできるかなと考えることができるかどうかは、年齢が上…

③プランニングが可能な年齢~知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究~

第2章 研究1-1 既有知識を用いる型はめ課題による検討 プランニングが可能な年齢 プランニングについて、6歳であれば、半分以上の子が、行う前に計画を立てれることがわかりました。それだけでなく、2回目行う時には、より慎重に行うことや計画を立てるこ…

②プランニングについて~知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究~

第Ⅱ部 研究1 プランニング 第1章 プランニングに関する先行研究の概観と目的 プランニングとは プランニングとは、目的を認識し、今までの知識や経験を元に効率的な解決方法を考える心的な動きのことです。プランニングは、年齢が上がっていくにつれて、高度…

⑨感想~どうしてもがんばれない人たち~

【どうしても頑張れない人たち】を読んで学んだことをまとめてみました 第1章 「頑張ったら支援する」の恐ろしさ 自分で努力できる子 自分で努力できない子 二つのバランスが大切 第2章 「頑張らなくていい」は本当か? 第3章 頑張っても出来ない人たち 先を…

①実行機能について~知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究~

第Ⅰ部 序論 実行機能 人の話を聞く力 第Ⅰ部 序論 実行機能 実行機能は、目標を決め、計画し、実際にやってみたときに、どのようになるのか、自分を振り返り、修正しながら目標達成に向かっていくことをいいます。 12歳ごろには、成人と同程度の実行機能に発…

⑧”笑顔”と”ホスピタリティ”~どうしてもがんばれない人たち~

【どうしても頑張れない人たち】を読んで学んだことをまとめてみました 第8章 ”笑顔”と”ホスピタリティ” 第8章 ”笑顔”と”ホスピタリティ” 支援者同士のコミュニケーションや支援をする人をサポートするための裏方役が大切だという事を学びました。 子供達が…

⑦支援する人を支援せよ~どうしてもがんばれない人たち~

【どうしても頑張れない人たち】を読んで学んだことをまとめてみました 第7章 支援する人を支援せよ 第7章 支援する人を支援せよ 支援する人とは、子供達に一番近い人に当たるわけですが、要は、保護者を支えようということが書かれていました。 ここでは、…

⑥支援者の役割~どうしてもがんばれない人たち~

【どうしても頑張れない人たち】を読んで学んだことをまとめてみました 第6章 支援者は何をどうすればいいのか 支援者の役割 伴走車になること 第6章 支援者は何をどうすればいいのか 支援者の役割 支援者として、何が出来るかは、安心の土台を作ること、伴…

⑤モチベーションの高め方~どうしてもがんばれない人たち~

【どうしても頑張れない人たち】を読んで学んだことをまとめてみました 第5章 それでも認められたい モチベーションの高め方 ルスデランパラに必要なこと 第5章 それでも認められたい モチベーションの高め方 頑張ることに必要なことは、【見通しをたてるこ…

④共感することの大切さ~どうしてもがんばれない人たち~

【どうしても頑張れない人たち】を読んで学んだことをまとめてみました 第4章 やる気を奪う言葉と間違った方法 共感することの大切さ 教育者としての疑問点 第4章 やる気を奪う言葉と間違った方法 共感することの大切さ たとえ相手が子どもであったとしても…

③先を見通すのが苦手~どうしてもがんばれない人たち~

【どうしても頑張れない人たち】を読んで学んだことをまとめてみました 第3章 頑張っても出来ない人たち 先を見通すのが苦手 認知機能を育む 第3章 頑張っても出来ない人たち 先を見通すのが苦手 認知機能については、これからもしっかり学んでいくべきこと…

発達心理学ガイドブックの感想・まとめ

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第1章 枠組みと方法 エピジェネティクスとは 最適期について 第2章 理論と方法 ロックとルソーの教育観の違い ピアジェの発達段階 ヴォウルビーのZPDについて ヴィゴツキーの愛…

②「頑張らなくていい」は本当か?~どうしてもがんばれない人たち~

【どうしても頑張れない人たち】を読んで学んだことをまとめてみました 第2章 「頑張らなくていい」は本当か? 第2章 「頑張らなくていい」は本当か? 良くも悪くも、子供は、その場にいる養育者に影響されます。スクールの中では、もちろんコーチに影響され…

①自分で努力できる子~どうしてもがんばれない人たち~

【どうしても頑張れない人たち】を読んで学んだことをまとめてみました 第1章 「頑張ったら支援する」の恐ろしさ 自分で努力できる子 自分で努力できない子 二つのバランスが大切 第1章 「頑張ったら支援する」の恐ろしさ 自分で努力できる子 「頑張ったら支…

青年期のコミュニケーション~発達心理学ガイドブック⑰~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第17章 青年期の社会的,情動的発達 青年期のコミュニケーション 第17章 青年期の社会的,情動的発達 青年期のコミュニケーション 青年期の特徴として、同性の友達同士との関係が…

ゴールデンエイジについて~発達心理学ガイドブック⑯~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第16章 青年期の認知発達 ゴールデンエイジについて 青年期の実行機能 第16章 青年期の認知発達 ゴールデンエイジについて 青年期の形式的操作的推理は、目の前に起きているこ…

感情に左右されやすい年齢~発達心理学ガイドブック⑮~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第15章 青年期への導入 感情に左右されやすい年齢 青年期の難しさ 第15章 青年期への導入 感情に左右されやすい年齢 青年期の注意のコントロールは、感情によって左右されるこ…

児童中期の攻撃性~発達心理学ガイドブック⑭~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第14章 児童中期の社会性と感情性の発達 児童中期の攻撃性 児童中期の道徳性 第14章 児童中期の社会性と感情性の発達 児童中期の攻撃性 児童中期の人間関係は、重要な役割を占…

本を読むことの大切さ~発達心理学ガイドブック⑬~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第13章 読み書き能力(リテラシー) 本を読むことの大切さ 第13章 読み書き能力(リテラシー) 本を読むことの大切さ 読むことについて、言葉の読み方を知ることと、言葉の意味…

賢い選手になるための3つの力~発達心理学ガイドブック⑫~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第12章 児童中期の認知発達 賢い選手になるための3つの力 ワーキングメモリについて 日本とアメリカの計算能力に対する文化的違い 第12章 児童中期の認知発達 賢い選手になる…

児童中期の特徴~発達心理学ガイドブック⑪~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第11章 児童中期への導入 第11章 児童中期への導入 児童中期は、6歳から青年期に入るまでのことを言いますが、この時期は男女の身体能力の差が出てきます。 一般的には、女子よ…

人間関係を築くための3つの力~発達心理学ガイドブック⑩~

【発達心理学ガイドブック】を読んで学んだことをまとめていきたいと思います。 第10章 就学前期の社会性と情動の発達 人間関係を築くための3つの力 自己抑制について 社会的問題解決について 向社会的行動について 第10章 就学前期の社会性と情動の発達 人…