ルスデランパラサッカースクールの日常

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

獅子の子落とし・・・。この意味を理解できました。

// この春から上のカテゴリーへと挑戦している子供たちは なかなか自分の思っていたプレーができずに苦戦しているみたいです。 今まで当たり前のようにドリブルで抜けていたのに いつもの間合いでは抜けずに相手の足に引っかかっています。 何度やっても取ら…

電気屋さんの社長さんが語る喧嘩することの大切さ。

電気屋さんの社長さんが言っていたこと。 「今の子供たちはかわいそうじゃん。 本当にいけないことといいこともはっきりとはわからないじゃん。 おれらの時代っていうのは しょっちゅう喧嘩してたし 殴り合いのなんて当たり前で 下手したら骨折ってたもん。 …

子供たちがこんな練習メニューを考えてきました!

// 子供が時々練習メニューを考えてくるのですが それがおもしろそうなメニューだと 予定を変更して 子供たちが考えてきたメニューをやることがあります。 この間は、 バナナオニゴッコ? っていうものが流行っているらしく サルに捕まったらバナナになり 仲…

喧嘩の先で学べるものはこちら。

// 喧嘩するほど仲がいいといいますが 試合になると子供たちは喧嘩が絶えません・・・笑 喧嘩の内容は主に二つ ルールを無視したときにおきる喧嘩 勝ち負けで悔しくて、喧嘩を吹っかける・・・笑 後者はかわいいほうで、 人数のことや学年などを引き合いにだ…

すくすくと成長している年長さんはこちら。

// 年長さんの子供が成長しているのを見ると ほほえましく感じます。 以前までは、1年生や2年生に 鳥かごで遊ばれていた子供が 今では、1年生からも2年生からも ボールを取ることができます。 1年生がボールをもったときに またおちょくってやろうと思…

アクアJFC岡崎の練習を見学させていただきました!

// アクアJFC岡崎の練習を 見学させていただきました! 僕の恩師でもあるアクアJFC岡崎のコーチの 初めて幼稚園児に教える姿を見て感動しました! とにかく子供たちの集中力が違う。 飽きやすい幼稚園児がみんな黙々と 基礎練習に取り組んでいる光景を…

どうしてあの子は、いじめるのか。

// 子供は、コーチに振り向いて欲しくて 様々なことを考えます。 練習中に草抜きをする子。 集まってといっても集まらない子。 挨拶する前に立ち上がらない子。 この子たちはみんなコーチに振り向いてほしくてやっています。 特に低学年は、 ここにいてもい…

片付けが習慣ついてきた子供たちはこんなこともできます。

// 練習が終わった後の片付けというのは 少しずつではありますが 子供たちに習慣づいてきているなぁと感じます。 練習最後に行う試合が終わってから 片づけを行うのですが 片付けを行う前にいつも ゴールが決まったかどうかの喧嘩があります(笑) そのあと…

グランパスコーチングセミナー1日目の内容はこちら。

// グランパスコーチングセミナーの1日目が終了しました! 初日の内容は パス&コントロール 風間八宏さんがもっとも大切にしていると言われる。 止める。という技術。 www.luzdelamparasoccerschoolblog.com www.luzdelamparasoccerschoolblog.com 内容は…

考える習慣を身につけるためにはこれが大切です。

// トレーニングには、 いつも子供たちができるようになってほしい 部分がたくさんでやすいトレーニングを選んで行うわけですが 最初は、なかなかうまくいかず スムーズにトレーニングが流れていきません。 ここでコーチがひと声かけるのか 子供たちが気づく…

子供たちが一丸となって遊びだしたものは、意外なものでした。

// 子供たちは、ひとつの共通したものを見つけると 学年問わず 今まであまり話したことがなくても 仲良く一緒に遊んでいます。 今回の共通のもの。 それは、 ドロです・・・。(笑) 練習が始まる前に ドロでみんな遊んでします・・・(笑) 仲良くみんなで…

子供たちの理解力の差は、このようにうまっていきます。

中級と初級の子供たちが一緒に練習をするとき // どうしても理解力に差がでるときがあります。 例えばドリブルじゃんけんをしているとき www.luzdelamparasoccerschoolblog.com じゃんけんすらよくわかっていない低学年とも このトレーニングなら一緒にでき…

ひと学年上がるだけで成長していた子供はこちら。

// 子供は、ひとつ学年が上がるだけで 大人っぽくなるものだなぁ という印象を受けます。 去年まで 練習始めの挨拶をお願いしても 絶対に普通に挨拶せずに 「ボベバイジバズ!(お願いします!)」 周り「・・・・」 コーチ「もう1回言って」 「ボベバイジ…

子供達のこんな発言に癒されます。

// 愛三工業グラウンドで練習を始める前のことですが 愛三工業の周りでは、機械の音が鳴り響いています。 ドンッ! ガシャッ! バンッ! その音に反応した一年生がいました。 「なんかうるさいんだけど!」 「骨を折ってるみたい!」 えっ!?笑 この音は骨…

ジュニア年代の考えるサッカートレーニングはこちら。

// 書籍「ジュニア年代の考えるサッカートレーニング」 を読んで学んだことは、 子供達の身体と心は常に一緒でなければなりません。 技術の練習ばかりをしてできるようなったことも 試合で発揮できなければ意味がありません。 心は、自分の精神面を表します…

自分で決めることができる子供はこちら。

// 子供達自身の考えで行動させることは コーチとして常に意識しなければならない部分です。 子供たちがサッカーを自分達から積極的にプレーしている と実感するのは 自分の考えでプレーできている瞬間です。 コーチの考えでプレーしている間は、 コーチにサ…

車をこのように改造してくださいました!

// 車の中を改造していただきました! 最初はこうだったのですが・・・。 // こうなりました! いや~~ありがたいですね~~! 駒場SCの方と西尾タートルズの方が 協力してやってくださいました! 荷物の取出しがらくらくで できるようになりました! 経…

フジパンカップの試合の主審をしました!

// 先日、フジパンカップの主審をさせていただく機会がありました。 フジパンカップは、6年生の大会です! とはいえ、 6年生の大会にもかかわらず どこもかしこも授業参観が被ってしまったみたいで 5年生や4年生も出場せざるおえない状況みたいです・・…

子供たちのユーモアセンス特集!

// 今年もとうとう梅雨入りしました! 梅雨入り前の練習中も 夏かと思うくらいジメジメしていて 子供達の体から汗が吹き出ていました。 「のどか沸いた~~」 という声や 「なんかクリーム塗ったみたいにベトベト~」 という子もいます(笑) その子の顔を見…

ボールを奪った後の前進or保持の判断するトレーニングはこちら。

// このトレーニングは、 ・ボールを奪った後に前進をするか保持するのかの判断 ・ボールを奪われたあとのゲーゲンプレス ・ポゼッション を学ぶことができます! 便利上、上をAコート、下をBコートとします。 トレーニングは、3対3で行います。 Aコー…

第3回BBQ大会が開催されました!

// 6月1日(土)に 第3回BBQ大会が開催されました~!! ぐだぐだな開会式から始まりましたが・・・笑 子供たちは一生懸命話を聞いていてくれました! こんなにきれいに焼けていたのは最初だけです(笑) 子供たちにお肉を満足してもらうためにこちら…

新たなる挑戦を始めた子供たちはこちら。

// 最近は、今までやっていたカテゴリーより ひとつ上のカテゴリーに挑戦するという子供が ちらほら出てきました! 今のカテゴリーのままだと 頭ひとつ抜きに出ていて その子本人のためにもならず 周りの子もその子頼りになってしまいます。 全員がサッカー…

子供たちが全員でサッカーを楽しむための唯一の方法。

// 練習中や試合中に 子供がルールを守らずに反則を犯すことがあります。 コートからボールが出たのに出ていないと言い張る。 相手を押す 足を蹴る などがよくおきることです。 子供が1人で楽しむためには その人がルールを無視してふざけていれば楽しいと…

会場でコーチと鉢会うスクール生の反応はこちら。

// 大会や練習試合の審判を頼まれて駆けつけると 同じ会場に ルスデランパラサッカースクールの生徒も 試合をしていると 得した気分になります(笑) 子供たちがスクールにいるときとは 違った一面をみれることは すごく楽しいです。 試合だけではなく、子供…

イメージに技術がついてきた子供たちがこちらです。

// 1年生の子が ルスデランパラに入ってから4ヶ月も経ち 自分の考えに技術がついてき始め おもしろいボールを運びをするようになった という印象です。 スクールでは、 自分のイメージを体やボールコントロールに 表現するトレーニングメニューがほとんど…

子供たちと信頼関係を作る方法がこちら。

// スクールに入ってきたばかりの子たちで 人見知りな子どもは、 あまり会話をしないのですが 最近では、自分からコーチに話しかけてくれることが増えて 嬉しく感じています。 指導をする上で コーチがまず最初にやることは 子供達の さかさまになっているコ…

チームとしての活動を始めた子供たちはこちら。

// 子供たちから 「○○チームに入ったよ!」 という報告を受けると コーチとしてはとても嬉しく感じます。 ルスデランパラサッカースクールは サッカーの入り口としてあると同時に スクールからチームを紹介することで 子供たちがチームとしても活動をできる…