ルスデランパラサッカースクールの日常

サッカー練習 子供の考える力が身につくドリブル練習法とは?

ルスデランパラサッカースクールが普段練習で行っている

 

凍り鬼」について説明したいと思います。

 

ルールは

鬼側と逃げる側に分かれます。

基本的にみんなボールと一緒にドリブルで動きます。

 

鬼側ルール

・逃げる側をタッチor逃げる側のボールを踏む

・全員凍らせたら勝ち

 

逃げる側ルール

・鬼側にタッチされるorボールを踏まれるor四角から出た場合、ボールを手で持ち、固まります。

・仲間がパスして、ボールをパスし返したら、再びドリブルで逃げます。

f:id:aquahero2:20190313130617j:plain

鬼にタッチされたらボールを手で持って固まりましょう。

f:id:aquahero2:20190313130620j:plain

鬼にボールを脚で踏まれたらボールを手で持って固まりましょう。

 

 

この練習は何の練習でしょうか?

ひとつひとつ解説していきます。

 

その1.相手を抜くドリブル(レガテ)が身につく

 

逃げる側は、鬼側に捕まらないように

鬼の動きや重心を見て、スピードの緩急をつけて逃げなければ捕まってしまいます。

レガテに必要なことは、

相手の重心をずらす事(フェイントなど)とスピードの変化です。

f:id:aquahero2:20190313131828j:plain

レガテ3コマ漫画

 

その2.運ぶドリブルが身につきます。

鬼側は、逃げる側をタッチするために、スピードの強弱を加えて運ぶドリブル(コンドゥクシオン)を行います。

逃げる側も、鬼に捕まらないために、鬼がいないほうに運ぶドリブルをします。

 

その3.周りを見ながら情報を認識し、判断能力まで身につきます。

鬼側も逃げる側も周りをみながらドリブルすることが求められます。

鬼側は、凍っている相手をマークして、いつ他の逃げる側をタッチしにいくか考えながら、プレーすることが求められます。

逃げる側は、鬼側との距離を測り、いつ凍っている仲間にパスするかを判断します。さらに、鬼がいない方へとドリブルすることが求められます。

 

f:id:aquahero2:20190313132928j:plain

●は、捕まった逃げる側です。

その4.ワンツーの獲得

逃げる側は仲間を助けるために、パスを出した後に素早くリターンパスを受けなければなりません。さらに、鬼側には、捕まらないようにしなければならないので、スペースを見つけて行うことが求められます。

f:id:aquahero2:20190313134148j:plain

逃げる側が仲間を助けるワンツー4コマ漫画

 

凍り鬼は、子供達みんな大好きな練習メニューです。

低学年には、この練習を導入でいつも行うのですが、

練習が始まる前に

「最初鬼でいいから氷鬼やらせて~~!」

と言ってきます。

みんな鬼はやりかがらないのですが、

それでも鬼でいいからやらせて~というのは、

相当凍り鬼が大好きなのでしょう。

 

この練習のいいところは、

学年に関係なく行えるところです。

 

例えば、

練習に体験に来た初めてサッカーを始める子と1年以上サッカーをやってきた子では、どうしても一緒にやる練習は限られてしまいます。

 

その中で、「凍り鬼」は、

例え、初心者の子が捕まえられたとしても、経験者の子が助けることがたくさんありますし、

初心者の子が逃げていると、経験者の子はよく「たすけて~~!」と初心者の子を呼ぶことが頻繁にあります。

こうして自然と友情が芽生えてきます。

 

この練習を繰り返すことで、自然とドリブルもうまくなり、子供達の友情やサッカーの楽しさ、うまさも成長していきます。

 

低学年だけでなく、5,6年生にやらせてみても面白いです。

5,6年生だとこれを高速でやります。

逃げる側は、鬼の視線をみて、今あいつを狙おうとしているから、そのタイミングで助けに行くなどの読みあいを狭いスペースで繰り広げるので、見ていてとても面白いです。

今の低学年の子達が、5,6年生のようにプレーできるようになるのだなぁ~と考えると、感慨深いものがありました。

 

練習メニューをもっと研究して、子供達が

サッカーを楽しいと感じれることを前提に

うまくなれるように改善を加えながら、練習を行っていきたいと思います。