ルスデランパラサッカースクールの日常

クリエイティブな子供になってもらうための大人が読む本こちらです。

書籍「伸ばしたいなら離れなさい サッカーで考える子どもに育てる11の魔法

池上正さん執筆の本です。

 

大人は消えろ!

ということです。笑

 

ジュニア年代の指導に大人はいないほうがいいようです。

とても衝撃的な言葉で始まりますが、

 

クリエイティブな子供達を育てるためには、

教え込むよりも

子供達がミニゲームなどを通して自分で考え、気づき、実践していったほうが成長していくのだと思います。

 

教えるという行為はつまり

子どもの行動を否定し、正すこと。

という言い換えもできるのではないでしょうか。

 

否定せずに肯定すると池上さんが言うように、

子供達の行動は認めること。

 

指導者は、なにをすればいいのか。

 

子供達が考えるベースを作ってあげることは必要なときがあります。

自分で解決できそうな子は、どんどん考えさせて進めればいいのです。

 

自分では、難しいという状況であれば、

基本形となるものを一緒に考えていく。

 

例えばサッカーなら、

どうしたらゴールが決められそうかな?

一人でドリブルで全員抜けそう?

 

など、考えるベースを一緒に作っていくことが大切です。

 

ルスデランパラサッカースクールでも

以前、3,4年生の練習で

おんなじことを何回も失敗していて、

練習に集中できていないことがありました。

 

その練習の目標は、10回パスを繋ぐことでしたが

なかなか達成できずに

「どうして出来ないと思う?」

と考えさせたところ

「動いていない」

「パスが横に逸れてる」

など一人ひとり考えをもっており

 

「じゃあどうすればいいと思う?」

と聞いてみたところ

改善策をもっており

 

すぐにパスが回りました。

 

楽しくやれることは大切ですが、

サッカーをうまくなるためには考えることができなければなりません。

考えてそれを実行していかなければなりません。

 

指導者の役割は、

そっと背中を押してあげることです。

 

でしゃばりすぎてがみがみ言っていれば、

教えたことは出来るかもしれませんが、

萎縮してしまい、それ以上のことはやろうとしなくなってしまいます。

 

そろそろ出て行ったほうがいいかなぁくらいで十分です。

 

大人は消えろ!

というのは、

本当に消えるという意味ではなく、

 

子どもたちを尊重し、尊敬し

子供達のサッカーを奪ってはいけないということです。

 

必要なとき、必要なタイミングにサポートできる目を

養うことが大切です。

 

子供達を指導者に合わせるのではなく、

子供達に指導者が合わせられるように

柔軟でクリエイティブな指導者が

子供達にサッカーの楽しさを伝えることが出来るのだと思いました。

 

item.rakuten.co.jp