ルスデランパラサッカースクールの日常

幼稚園児が1年生のお手本になる瞬間はこちら。

鳥かごのトレーニングのやり方を理解するのは、

 

 

 

 

子供にとって難しいようです。

 

 

 

 

 

 

特に低学年の子供たちには

 

 

 

 

 

鳥かごのメニューを理解することで

 

 

 

 

 

練習を終えてしまうことも多々あります。

 

 

 

 

 

 

しかし、鳥かごのやり方を覚えてしまえば、

 

 

 

 

 

 

サッカーの楽しさを感じることができるだけでなく、

 

 

 

 

 

 

サッカーに必要な

 

 

 

技術

 

 

 

戦術

 

 

 

 

フィジカル

 

 

 

 

メンタル

 

 

 

 

全てを学べるといっても過言ではありません。

 

 

 

 

 

 

まさに鳥かごは

 

 

 

サッカーそのものを学んでいるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥かごを説明するときに

 

 

 

 

大まかなルールをまず説明します。

 

 

 

 

 

鬼にボールを取られないように、仲間と協力すること。

 

 

 

 

ボールを取られたら鬼になって、ボールを取る役になること。

 

 

 

 

四角からボールが出たら、パスを失敗した人か、止めることを失敗した人のどちらかが鬼になること。

 

 

 

 

最初のパスは取れないこと。

 

 

 

 

四角の中でボールを取られたら、すぐに鬼になってボールを取り返すこと。

 

 

 

 

 

これを順番に教えていきます。

 

 

 

 

 

説明を終えると、子供たちだけで鳥かごを練習するようにするのですが

 

 

 

 

そのときに、ルールを理解できなかった部分を

 

 

 

 

子供たち同士で教えあっているみたいです。

 

 

 

 

 

 

わからない子も聞いているみたいです。

 

 

 

 

「どうすればいいの?」

 

 

と。

 

 

 

 

子供たち同士で教えあうことは

 

 

 

 

コミュニケーションのひとつになります。

 

 

 

 

 

どうすれば相手がわかってくれるのか。

 

 

 

 

教える側も考えています。

 

 

 

 

 

ルールを子供に教えられた子は、

 

 

 

 

次に新しく来た子に教えるようになります。

 

 

 

 

 

 

以前、おもしろかったのは

 

 

 

 

 

年長さんや1年生にとって

 

 

 

ビブスを着ることは、難しいみたいで

 

 

 

みんな始めは苦戦しています。

 

 

 

 

年長の子も最初は苦戦していましたが

 

 

 

今では、すぐに着ることが出来ます。

 

 

 

 

新しく1年生が入ってきて、

 

 

 

その子もビブスを着るのに苦戦していて

 

 

 

切れない~~!!

 

 

 

と助けを求めています。

 

 

 

 

コーチは、助けずに着れるのを待つのですが、

 

 

 

そのビブスを次は

 

 

年長さんの子に渡すときがきました。

 

 

 

目の前で

 

 

お前着れんのかよ

 

 

とでもいうような目で見ています。

 

 

 

 

 

年長さんは、当たり前のように

 

 

 

 

スッと着ます。

 

 

 

 

 

1年生の子は目ん玉が飛び出るくらいの目を見開いて

 

 

 

驚いています(笑)

 

 

 

 

コーチもそれを見て笑いをこらえていました。

 

 

 

 

 

こうして、下の学年の子もやっているのだから

 

 

自分もしっかりしないと

 

 

と思うのですね(笑)