ルスデランパラサッカースクールの日常

サッカーの原理原則を学べる本はこちらです。

item.rakuten.co.jp

 

 

育成大国スペインを代表する戦術インストラクターミケル・エチャリの一冊です。

 

グラルディオラを筆頭に名だたる名監督が、

 

ミケル・エチャリのことを口を揃えて言うのは、

 

「学んだ知識を惜しみも無く教える」

ということでした。

 

ミケル・エチャリ自身その理由は、

 

サッカーは、難しく非常に色々な要素が絡み合っている。

心理面、フィジカル面、技術面や戦術面。

発展させていくためには、それぞれの分野を議論していく必要がある。

それでは戦術は、誰が議論していくのか。

指導者である。

戦術面は、主観的なものが多いので、意見が一致することは少ないが、

それでも議論し続けていく必要がある。

 

 

 

指導者は、指導方法や最終的にどこを目的にするのか決める必要があります。

 

ルスデランパラサッカースクールでは、

スクールである以上、チームとしての戦術を教えていくわけにはいきません。

 

以前、知り合いのコーチとどこまで教えるかという話になった時に、

「自分が全ての考えを教えることは、自分が描いている戦術を教えることになると思います。その子がチームに帰ったときに、チームとフィットしない戦術になってしまうかもしれないと思うので、自分の中でも一線は作っていますね」

ということを話しました。

 

あくまでもサッカーの原理原則を教えていきます。

 

ミケル・エチャリは、戦術について

「不均衡であるサッカーに均衡を与えるもの」

と述べています。

 

均衡状態は、コーナーキックフリーキックなどのボールが止まっているときは、均衡状態を作りやすいでしょう。

選手やボールが動いている中では、どうなるかわからない不確実性が高い状態になります。

そのなかでも、確実性を高くし、有利にゲームを進めていくのが戦術です。

 

この戦術は、チームごとに異なります。

 

ポジションごとに練習を行えば戦術の練習ができ、

ポジションを固定しなければ、サッカーの原理原則を学ぶことができます。

 

 

ミケル・エチャリは、

良いポジションにいる仲間のもとに、相手選手を引き連れてくる選手がいる。

と言っています。

この選手は、周りの情報をしっかりと認知することができていないか、

サッカーの原理原則を理解していないか

だとあげています。

 

情報をしっかりと認知すること。

プレー視野を確保することは、

自分の周りにある、相手、味方、ボール、スペース、距離などの情報を集め、周りを支配することです。

そのためには、写真を撮るように周りを把握することが必要になります。

その写真がより鮮明になり、記憶として脳内に刻み込むことで

プレー視野は、広がっていきます。

 

サッカーの原理原則を教えていくこと。

プレー視野を広げること。

この二つは、スクール内でも大切していきたいと思いました。

 

item.rakuten.co.jp